都市散歩者の環境が昔に比べて、快適になったのは、コンビニの影響が大きいだろう。
まず、トイレがある。さらに水分補給などもできるし、雨が降ってきたら雨具を買うことだって可能だ。
なんと便利なことだろう。
ひと昔前は、コンビニはすでに飽和状態で、これ以上できてももはやつぶれるだけ、
みたいなことをまことしやかに言う人がいたけれど、
そのころに比べ、コンビニはもっと増えている。
閉店するところもあるが、開店するところのほうがもっと多かったりする。
ちなみに我が家の周辺でいちばん多いのはファミリーマートだ。
でも、いちばん近いのはローソンだったりする。
あるいは、メール便を出すためにセブンイレブンへ行くこともある。
そんなコンビニで働いている人の実態がわかる本がある。
それがこれ。
この本の中身がすごい。
まず、トイレがある。さらに水分補給などもできるし、雨が降ってきたら雨具を買うことだって可能だ。
なんと便利なことだろう。
ひと昔前は、コンビニはすでに飽和状態で、これ以上できてももはやつぶれるだけ、
みたいなことをまことしやかに言う人がいたけれど、
そのころに比べ、コンビニはもっと増えている。
閉店するところもあるが、開店するところのほうがもっと多かったりする。
ちなみに我が家の周辺でいちばん多いのはファミリーマートだ。
でも、いちばん近いのはローソンだったりする。
あるいは、メール便を出すためにセブンイレブンへ行くこともある。
そんなコンビニで働いている人の実態がわかる本がある。
それがこれ。
この本の中身がすごい。
『コンビニ店員は見たっ!~レジの裏から日本が見える~』(和田靜香著/ぱる出版)
というこの本、もともとは季刊『レポ』という雑誌に書かれたものを大幅に書き増して出版された。
もともと音楽ライターだった和田靜香さんだが、CDの売り上げが下がる中、
仕事も激減。そこで、仕方なくコンビニで働き始めたのだけれど、これが本当におもしろい。
とくにこれまでデスクワークしかしてこなかった人にはぜひ読んで欲しい。
レジ打ちから、あのレジの裏で揚げているフライヤーの話、
おでんの話、そして、あの震災のときのお店の人たちのてんやわんやなど、
表から見ているとわからないあれこれがここに書かれている。
ネタバレになるので、あまり書けないけれど、
これだけ赤裸々に書いて、店の人にバレないのか、ということだ。
心配しながら読み進むと、そのことが、あとがきで触れられていた。
ふーむ。
ぜひ、読んでみて欲しい。
コンビニ店員は見たっ!〜レジの裏から日本が見える〜
クチコミを見る
というこの本、もともとは季刊『レポ』という雑誌に書かれたものを大幅に書き増して出版された。
もともと音楽ライターだった和田靜香さんだが、CDの売り上げが下がる中、
仕事も激減。そこで、仕方なくコンビニで働き始めたのだけれど、これが本当におもしろい。
とくにこれまでデスクワークしかしてこなかった人にはぜひ読んで欲しい。
レジ打ちから、あのレジの裏で揚げているフライヤーの話、
おでんの話、そして、あの震災のときのお店の人たちのてんやわんやなど、
表から見ているとわからないあれこれがここに書かれている。
ネタバレになるので、あまり書けないけれど、
これだけ赤裸々に書いて、店の人にバレないのか、ということだ。
心配しながら読み進むと、そのことが、あとがきで触れられていた。
ふーむ。
ぜひ、読んでみて欲しい。
コンビニ店員は見たっ!〜レジの裏から日本が見える〜
クチコミを見る
コメント
http://www.amazon.co.jp/セブン‐イレブンの正体-古川-琢也/dp/4906605524
読んでみたいと思いますw
コメントする